2025/01/15/WED 19:30-23:00

Suezan Studio Presents

「Historia del "Esplendor Geométrico" de Arturo Lanz」

●LIVE:Arturo Lanz(Esplendor Geométrico|from Madrid)、Arturo Lanz x K2
●TALK:Arturo Lanz(Esplendor Geométrico)、K2、小柳カヲル(Suezan Studio)、宇川直宏(DOMMUNE)

■スペイン初の自主製作ユニットとして1980年代初頭より活動を続けるエスプレンドー・ジオメトリコ(Esplendor Geométrico: EG)|Arturo LanzがDOMMUNEに奇跡の降臨!!!

彼らは40年にわたるキャリアの中で一貫して「工場の機械音の再現」という変わらぬサウンド・コンセプトを貫き、ノイズ・ミュージック・シーンにおける孤高の存在として知られている。それゆえエスプレンドー・ジオメトリコが生み出すサウンドは文字どおり「インダストリアル・ミュージック」以外の何ものでもなく、様々なミュージシャンやアーティストから支持され、現在もなおフォロアーが尽きない。現在、アルトゥーロ・ランスと、イタリアのローマ在住のサベリオ・エヴァンゲリスタの二人で構成されている彼らだが、過去にはこのラインナップで4回来日公演を行っており、日本のファンに大きな衝撃を与えた。2013年には日本の非常階段との共演も果たし、その音源はアルバムとしてリリースされた。 そして2024年秋、中心人物のアルトゥーロ・ランス氏が、それまでの赴任先であったパキスタンのイスラマバードから日本に転勤するという奇跡が起こり、エスプレンドー・ジオメトリコの新たなフェーズが始まった。「日本人ミュージシャンとコラボしたい」というランス氏の希望により、第一弾として1983年より活動する日本の音響病理学者K2との共作が進行中。本日は初公開となる音源をひっさげ、ランス氏にEGのこれまでの歩みと今後の展開を語っていただく。そして後半は、Arturo Lanz(Esplendor Geométrico)のSOLO LIVE!!、そしてArturo Lanz x K2のDUOへと展開!是非スタジオへ!

■アルトゥーロ・ランス(Arturo Lanz)|エスプレンドー・ジオメトリコ(ESPLENDOR GEOMETRICO)

エスプレンドー・ジオメトリコは、1980年、当時まだ10代だったアルトゥーロ・ランス(Arturo Lanz)とガブリエル・リアサ(Gabriel Riaza)、フアン・カルロス・サストレ(Juan Carlos Sastre)の3人によって結成された。バンド名は「幾何学的な輝き」を意味し、イタリアの未来派詩人、マリネッティのエッセイより引用された。 「工場の音を再現する」というコンセプトの下、プリミティヴなインダストリアル・ノイズ作品は瞬く間に話題となった。その後、サストレが脱退しランス、リアサの2人組となり、数々の作品をリリース。どの作品も限定発売のため今日では高価なプレミアム価格で取り引きされているものも少なくない。 彼らのサウンドはシーンに多大な影響を与えたと言われ、パン・ソニック、エイフェックス・ツイン、オウテカらとの共通性を論ずるものが後を絶たない。 また現在ではリアサは脱退し、サヴェリオ・エヴァンゲリスタ(Saverio Evangelista)が加入した2人組となっており、このラインナップで4度の来日公演を行っている。

PROGRAM INFO
ENTRANCE ¥2000(超エクスクルーシヴ50人限定スタジオ観覧チケット!Peatixで予約受付中!▶︎https://suezanstudiodommune01.peatix.com もしくは当日スタジオに直接おこしください。エントランスでで必ず1ドリンクをご注文ください。)
PLACE 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO9F「SUPER DOMMUNE」
15-1 Udagawa-Cho Shibuya-ku Tokyo 150-0042|Shibuya PARCO9F「SUPER DOMMUNE」
SUPER DOMMUNE FLOOR GUIDE  MAP
  ■ ご来場者はカメラに映る可能性がごさいますので、ご了承のうえご参加ください。
■ スタジオには、クロークやロッカーございません。手荷物は少なめでご来場のうえ、ご自身での管理をお願いします。
■ ドリンク類はスタジオ内でお買い求めいただけます。お飲み物の持ち込みはご遠慮ください。
<新型 コロナウイルス、インフルエンザA(H1N1)亜型、A(H3N2)亜型、B型等の感染症予防および拡散防止対策について>