2025/5/22/THU 19:00-23:00
デザインこそが面白い!黎明期のパーソナル・コンピュータから見た視覚文化史
standards Presents『コンピュータ ノスタルジア』刊行記念PROGRAM
●出演:長澤 均(服飾史家/グラフィックデザイナー)、テクノタク飯塚(編集ライター)、内山利栄(スタンダーズ編集者)、
宇川直宏(現 “在” 美術家/DOMMUNE主宰)
●VIDEO GUEST:クーロン黒沢(ライター)
■"コンピュータ ノスタルジア"…カンブリア紀の生物進化になぞらえられる、パソコン黎明期の多様な造形に刮目せよ!
1970年代から1980年代に登場した、多種多様なデザインのコンピュータたちを詳しく解説した『コンピュータ ノスタルジア ―デザインで見る黎明期のパーソナル・コンピュータ』(長澤 均・テクノタク飯塚 著/スタンダーズ刊)。
コンピュータを「機能」よりも「デザイン」でセレクトした、画期的なコンピュータの本だ。
紙面には「これがパソコンなの!?」と衝撃を受けるような機種が次々登場し、うっとりするような愛らしさを醸し出す、とてつもなく美しいコンピュータも堪能できる!
テック系の観点からレトロなコンピュータを解説した本は少なくないが、“デザイン=外観” を基準にセレクトした本は、これまでなかった。美しいコンピュータたちをビジュアル的に楽しめ、また周辺のストーリーを知ることもできる、完全保存版の一冊だ。
この本の刊行を記念し、DOMMUNEにて特別PROGRAMを開催する。
著者である長澤 均(服飾史家/グラフィックデザイナー)は、美術展デザインやCDジャケットデザインのかたわら、『ポルノムービーの映像美学』(彩流社 刊)など、多くの著作の執筆で評価されている著述家でもある。また共著者、テクノタク飯塚は元『昭和40年男』副編集長で、テクノポップ的ガジェットの記事も多数手がけてきた編集ライター。この二人が生活に破綻をきたしつつも実際にコレクションしてきた、魅惑のコンピュータたちへの思いを存分に語り尽くす一夜となる。また、’80年代末よりAMIGAや「VIDEO TOASTER」を使いこなしてきたDOMMUNE総裁・宇川直宏と、当時からコンピュータオタクとして名を馳せ、黎明期のインターネットやハッカー文化にも詳しいクーロン黒沢も参加!
プロダクトデザイン好き、ガジェット好きも見逃せない、超絶必見PROGRAMである!!
「コンピュータ ノスタルジア―デザインで見る黎明期のパーソナル・コンピュータ」
< Contents >
■Foreword ―はじめに
【第1章】海外のヴィンテージ・コンピュータ
Sol-20/Altair 8800/CT-1024/Wang 2200/Zenith Z-89/PET 2001/CBM 8296/TRS-80/Bally Computer System/Magnavox Odyssey 2/Osborne 1/TI-99/4A/ATARI 800/Commodore 64/SX-64/ATARI 800XL/AMIGA 1000/Sinclair QL/ATARI 1040ST/Canon Cat/Laser 128/OLPC
<NOTE 01> カウンターカルチャーと黎明期のホーム・コンピュータ
<NOTE 02> コンピュータを真にパーソナルにした集まり〈ホームブリュー〉
【第2章】国産のヴィンテージ・コンピュータ
MZ-80K + MZ-80C + MZ-80K2E + MZ-1200/MZ-80B + MZ-2000/Basic Master MB-6880/PC-8001/PC-6001/PC-6001 mkII + PC-6601/FM-8/FM-7 + FM-New7/PASOPIA 7/SMC-70/X1/m5/HC-20 + HC-88/PAXON PCT-50/HITBIT PRO AV HB-F900 + HBI-F900/MB-H1/X68000/UC-2000 + UC-2200
<NOTE 03> ヤフオク、eBay… etc. ヴィンテージ・パソコンの入手方法
【第3章】Appleのヴィンテージ・コンピュータ
Apple II/Apple III/Apple IIe/Apple IIc/Apple Lisa/Macintosh/Macintosh 512K/Macintosh Plus/Macintosh SE/30/Apple II GS/Macintosh Portable
<NOTE 04> ケースの変遷からアイコンデザインまで Appleデザインの軌跡
<NOTE 05> Lisa埋葬…… 1989年、Apple Lisa大量廃棄の真相
・魅惑のペリフェラル
・コンピュータのある日常 ― Apple Macintoshのマニュアル
■Computer in cinema
『ウォー・ゲーム』(1983)/『エレクトリック・ドリーム』(1984)/『サイバーネット』(1995)/『地球爆破作戦』(1970)
■コンピュータと女性
■赤色発光の魅力…… 赤LED電卓
Rockwell 9TR/Rockwell 18R/Rockwell 10R/Sears 801.58190/TI-2500 Datamath/TI-1200/Litronix 2220/Litronix 2250/National Semiconductor 835A/NOVUS 750/Montgomery Ward P8M/CASIO Mini/SOBAX 510/CITIZEN CA-10
■コンピュータの文化史
チャールズ・バベッジとロマン主義思潮/啓蒙思想とパンチカード/
暗号解読とアラン・チューリング/ENIAC対アタナソフ/フォン・ノイマンの勝利
■Reference ―主要参考文献
■Afterword ―おわりに
- スタンダーズ『コンピュータ ノスタルジア』
- Mondo Modern『コンピュータ ノスタルジア』
- amazon.co.jp『コンピュータ ノスタルジア』
- 長澤 均 X / Facebook
- テクノタク飯塚 X / Facebook #ComputerNostalgia
ENTRANCE | ¥1500(超エクスクルーシヴ限定50人スタジオ観覧者をPeatixにて予約受付中です!▶︎https://computernostalgiadommune01.peatix.com/もしくは当日直接スタジオにお越しください。スタジオでは必ず1ドリンクをご注文ください。) |
---|---|
PLACE | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO9F「SUPER DOMMUNE」 15-1 Udagawa-Cho Shibuya-ku Tokyo 150-0042|Shibuya PARCO9F「SUPER DOMMUNE」 SUPER DOMMUNE FLOOR GUIDE MAP |
■ ご来場者はカメラに映る可能性がごさいますので、ご了承のうえご参加ください。 ■ スタジオには、クロークやロッカーございません。手荷物は少なめでご来場のうえ、ご自身での管理をお願いします。 ■ ドリンク類はスタジオ内でお買い求めいただけます。お飲み物の持ち込みはご遠慮ください。 |
- 発熱、咳、くしゃみ、全身痛、下痢などの症状がある場合は、必ずご来場の前に医療機関にご相談いただき、指示に従って指定の医療機関にて受診してください。
- 会場にて万が一体調が悪くなった場合、我慢なさらずに速やかにお近くのスタッフにお声がけください。
- 会場には、クロークやロッカーはございません。手荷物は少なめでご来場の上、ご自身での管理をお願いいたします。
- 本イベントはDOMMUNEからの生配信を実施いたします。
DOMMUNE YouTubeチャンネル(http://www.youtube.com/user/dommune)、もしくはDOMMUNE公式ホームページ(https://www.dommune.com)からご覧いただけます。 - 生配信では、YouTubeのスーパーチャット機能による投げ銭を募っております。何卒サポートをよろしくお願いいたします。
- 会場の関係などにより、開演時間が前後する可能性があります。予めご了承ください。